三重県伊勢市にある宮川医療少年院にて、水内貴英さん(美術家)と中学生の子どもたち11人とのワークショップを実施しました。2日間連続、各回90分・120分の実施となったワークショップの様子をご紹介します。

『わたしがいる場所~小さな世界を作ろう』と題された今回のワークショップで大切にしたのは、一人ひとりが「自由に作ろうとする」体験をすること。
「自由に作る」というのは、楽しいことではありますが、同時にとっても難しいことでもあります。施設の特性上、自由が少ない環境に身を置いている子どもたちが、そこに挑戦することで、これから社会で生きていく上での何かの力に繋がっていけば嬉しいなと思いながら、ワークショップの場を紡いでいきました。

体育館に並んだ2mほどの高さがあるシーツテント。中には電球が1つ吊るしてあります。
「これから2日間かけて、一人一つ、テントを自由に自分の空間にしていいです。作りたくなかったり、どうしようか悩んだりしたら、テントの中で寝ててもいいんだよ。」という水内さんの声掛けに、少し驚きながらも、開始と同時に早々に手を動かし始める子どもたち。

材料は水彩絵の具、油性マジック、色紙、カッティングシート、毛糸、リボン。それらを自由に使って、それぞれの空間を形作っていきました。

「テントの中をプラネタリウムみたいにしたいのだけど、どうしたらいいですか?」
「虹を描きたいんですが、虹の色の順番教えてもらえますか?」
「紫色って、どうやったら作れるんでしたっけ?」

水内さんはじめ、私たちが何か指示したり誘導したりすることもなく、子どもたちそれぞれに、作りたいものやイメージがあり、そこから生まれる疑問や課題に、大人が応えていくような形で進行していった今回のワークショップ。

自分の作品を描ききると、ふと隣の子の作品を見て、「それ、いいね」と声をかけ合っていたり、「こっちもこうしてみようかな」と新たなアイディアを思いついて作品に反映させている姿も印象的でした。

あっという間の2日間。ワークショップ終盤には、体育館の電気を消して、テントの灯りを楽しんだり、一人ひとりの作品鑑賞ツアーも行い、こだわったところ、みんなにみてほしいところを話してくれる子もいました。

ワークショップ終了後、子どもたちが書いてくれた感想文をいくつか紹介します。


・今まで美術というものに対して好きとか楽しいという気持ちをもったコトがほぼありませんでしたが、今回の体験で、美術への考え方がグッと変わりました。

・何事も実践してみたりしている時間が良いなと思いました。

・(印象的だったのは、)他の人がくふうして作っているのを、そんなふうに使えるんやと、見て面白かったこと。自分の想像で、いろいろなことを考え作って楽しいと感じられたこと。

・絵をかいている時は夢中で、ずっと集中していました。作業一つ一つが楽しかったです。

・今までは先生からやらされているような感覚があり楽しめませんでしたが、そのような感覚もなく、自分から考えていく楽しさがありました。

・美術の勉強をしたいので出来たら又来てもらえるとうれしいし、楽しそうな風に思うので又お願いします。


芸術家と子どもたちとしても、初めての経験となった少年院での美術ワークショップ。
子どもたちから湧き出て来る発想力や創造力に、驚かされ続けた2日間でした。

突然来た私たちを快く受け入れてくれ、臆することなく「自由に作ること」を楽しんでくれた子どもたち、また、子どもたちが安心して楽しく活動に参加できるよう、心を尽くしてくださった水内貴英さん、そして宮川医療少年院の先生方に、この場を借りて心から感謝申し上げます。

【助成】公益財団法人 ベネッセこども基金

R5(2023)年9月より実施している「そだちのシェアステーション・つぼみ(清瀬市)」での、武徹太郎さん(音楽家・美術家)と子どもたちの音楽&美術ワークショップ。
今回はワークショップレポート第3弾をお送りします。

●これまでのワークショップの様子
>>『うたう、つくる、あそぶ』ワークショップレポート vol.1

>>『うたう、つくる、あそぶ』ワークショップレポート vol.2

いつもは施設内のスペースで実施しているワークショップですが、今回は敷地内にあるグラウンドで、音楽を楽しみながら絵を描く「ライブペインティング」を実施しました!

絵の具と大きな紙、そしてカッパを用意すると…
子どもたちは少しずつ絵の具と筆を手に取り、描きはじめていきます…!

武さんも加わり、子どもたちも楽しそうに描いていると、それを見てまた子どもたちが集まってきました。

そのすぐ近くでは、アーティストの皆さんが演奏で子どもたちのペインティングを盛り上げていきます!

演奏はもちろんのこと、武さんは子どもたちが塗る色の言葉を歌詞にして歌い、即興ソングでペイントを盛り立てます。

絵を描くほかに、楽器に興味をもって集まってくる子どもたちもいて、太鼓や鍋などのオリジナル楽器をたたきながら、ペイントと演奏が色濃く交わっていきました。

最後の最後まで、紙が擦り切れるまで夢中になって描く子どもたち。

最後までやりきり、とても良い顔を見せてくれました。
今回ペイントした紙はしっかりと乾かし、その後のワークショップでも切り貼りしながら使っています。

特に最後まで描いてくれた2人の子どもたちは、最初から最後まで2時間ほど集中して描いており、最後に「できた」と宣言!まわりの大人たちも心からの拍手を送るシーンが印象的でした。

今回も、子どもたちのダイナミックなパワーと創造力に驚かされるワークショップでした!
[ライブペインティングWS写真撮影:金子愛帆]

主催:特定非営利活動法人 芸術家と子どもたち
協力:そだちのシェアステーション・つぼみ
こどもの未来応援基金の支援を受け実施しています

墨田区立の小学校・特別支援学級、1~6年生の子どもたち15人と取り組んだ、ある日のワークショップ。アーティストの荒井康太さん(ドラマー・太鼓奏者)、アシスタントの鈴木彩華さん(ダンサー)と、子どもたちや先生が紡いだ、音楽とダンスがまじりあった一日をご紹介します。

事前の打合せでは、先生からの「とにかく子どもたちが音を出すことを楽しめたら良いな」というリクエストと、アーティストの「音楽をもっと自由にしたい」という想いを伝え合ってワークショップ当日を迎えました。

会場となった視聴覚室には、アーティストが持ち込んだ楽器や、学校からお借りした楽器が並べられ、部屋に入るなり「世界中の楽器が集められてる」と興味津々の子どもたち。まずはそれぞれ気になった楽器をしばらくさわってみました。その後、アーティストが一つひとつの楽器を鳴らして紹介しながら、アシスタントのダンスを観てもらい、そのうち子どもたち自身の気持ちも膨らんで、自然と自由に演奏する時間になっていきました。

いろんな太鼓が合体した楽器を何人かで一緒に演奏したり、荒井さんの出身地・青ヶ島の太鼓を両側から好きなリズムで叩いてセッションしたり、友だちと一緒に音を楽しむ姿も見られました。

普段学校では見かけないような楽器を身に着けたり、アーティストと一緒に呼応するように鳴らしたり、部屋のそこここで、いろいろな音楽が生まれていました。

そのうち「ダンスもやってみよう」という声かけで、静かな動きや静かな音を出したり、いつの間にか誰かとつながって踊り始める子がいたり、身体を使った時間も広がっていきました。何人かで相談しながら動きを考えたり、電車のようにつながってみたり、その間も、どこかしらで、何かしらの音が鳴っている時間が続きました。

最後には、少し外に出てみました。持って鳴らせる楽器を選んで、みんなで中庭をぐるっと一週。土管の中も器用に通って、パレードを楽しみました。そうして教室に戻り、「まだやりたい」という名残り惜しい声を聞きつつ、ワークショップを終えました。

最後の先生との振返りでは、「普段そんなに楽器に興味を示さない子も、初めて見る楽器に興味を持ってさわっていた」「楽譜を演奏するだけじゃない、こういう音を楽しむ時間があって良いと思う」といった感想をいただきました。

大人が導くだけではなく、子どもたちに場を委ねながら、子どもも大人も関係なく音楽とダンスを思うままに行き来して過ごす時間が、心地良い一日となりました。


このワークショップは、花王ハートポケット倶楽部/花王株式会社の協賛をいただいて実施しました。