10日間ほどワークショップを行い、最終的に作品を発表する、という取り組みで、今年は学芸会の発表にいくつか関わりました。前回に引き続き今回ご紹介するのはその中の1つ、小学1・2年生19人と創り上げた作品です。お迎えしたアーティストは楠原竜也さん(振付家・ダンサー)。アシスタントとして村越麻理子さん、ドラムの演奏で有吉拓さんにもご協力いただきました。
この学校では、『まっしろだったカラス』という台本を、森に囲まれた学校の特色を生かして担任の先生が手を加えた、『カラスドロップ』という物語を上演しました。昔は真っ白で美しく、でも怠けものだったカラスたち。ズルをして「あくまになれ~る」という薬で羽を黒く、声を低く変え、森の動物たちが集めた木の実を奪い取ろうとします。しかし、ルールを守って薬を飲まなかったため、元の真っ白な姿には戻れず、動物たちにも正体がばれて森を追い出されてしまいます。そんな時、森が嵐によって火事になり、その様子を見ていたカラスたちが命をかけて火を消すのです。この行いによって動物たちとカラスは仲直りをする、という物語です。
子どもたちが演じるのは、カラス、うさぎ、りす、ねずみ、ふくろうと全て動物です。そこで、低学年らしい身体の動きを取り入れて動物に成りきって演じられるようワークショップを続けていきました。

ワークショップの最初には、アーティストの真似をしたり、身体の一部分をくっつけて様々な形を作ったり、身体の持つ可能性を探るようなワークを行いました。子どもたちと登場する動物がどんな声でどんな姿か、どんなふうに鳴いたり飛んだりするのか、様々な意見を出してもらい、実際身体を動かして表現する、ということにも取り組みました。みんなとてものびのびと表現する子どもたちで、アーティストも今までに見たことのない形が考えだされるなど、驚きの連続でした。
セリフの練習では、誰に向かって伝えようとしているのか、相手を意識して話すことを考えながら、声のキャッチボールや、体育館の一番後ろから声を届けるワークを行いました。大きな声を出してセリフを話すこと、しかも役に成りきって、というのはとても難しい事ですが、アーティストの丁寧な指導と繰り返しの言葉かけで、少しずつ子どもたちの身体の中に表現が染み込んでいくようでした。

セリフがない間も、他の子のセリフを聞いてうなずいたり、身体の向きを話している子の方へ向けたり、少しずつワークショップで行ったことが演技の中に活かされている、とはある日の振り返りでの先生の言葉です。
学校の先生にとって外部からアーティストが入り、ワークショップに取り組むことは、先がどうなるのか不安をともなうチャレンジかもしれません。しかし、アーティストが伝えようとしている事を感じて、子どもたちの変化を丁寧に見て取って下さる中で、先生との関係が良い方向に深まり、協力体制が整うことは、とても嬉しく大切な事だと思います。
さて、そうして演技の練習などもしながら、今度は衣装の制作です。具体物を用いることなく、抽象的な衣装で身体表現を活かすことができるよう、アーティストが下地を整えました。そして、図工の時間をお借りして子どもたちと一緒に制作です。フェルトに様々な種類の生地を、一人ひとりが自分の思うように並べてボンドで貼り付けていきました。カラス役とふくろう役の子は、何枚も必要な羽を、単純作業でも飽きずに一生懸命切っていきます。最後には、保護者の方々や先生方が協力して、放課後の家庭科室で作業して完成させてくれました。

同時に、今度はセリフではなく各動物の動きの完成度を上げていきます。白カラスの登場、各動物たちの登場シーンには、それぞれの特徴をよく表した動きをアーティストが振付していきました。カラスの変身や火を消すシーンでも、臨場感溢れる面白い動きが生み出されていきます。今回の音楽は全てドラムの生演奏で、音にのって子どもたちは動きのきっかけを覚え、のびのびと自由になっていきます。身体表現を支える音の存在は本当に大切なものです。
ワークショップ後半は、アーティストが行けない間は先生に練習をお任せし、ワークショップでは通し稽古や細かい動き、移動、立ち位置の修正などを繰り返し行います。アーティストは子どもたちの限界を決めつけることを絶対にしません。毎回毎回、「こうすればもっと良くなる。」「あの子たちはまだまだ伸びしろがある。」と、ただまっすぐに、子どもたちの表現を高めるために力を尽くしていきます。もう稽古の時間はなく、残すは本番のみ、子どもたちに何かを伝えられるのは本番前の10分間のみ、という状況になっても、子どもたちの表現がさらに良くなることを信じて疑わないのです。

そしていよいよ本番、アーティストが伝えてきた数えきれないほどの大切な事、ワークショップでも子どもたちは十分に応えてくれていましたが、最高の状態で発表できるよう、子どもたちを信じて、期待と緊張で胸が高鳴ります。しかし、始まってしまえば大人の心配などどこへやら、今までで一番の力が発揮できたように思います。のびのびと、大きく身体を動かし、舞台上を思いっきり動きまわり、息をひそめるシーンでは姿勢を低くして相手の様子を伺い、相手に向かって話す事、相手の話を聞く事、今まで一つ一つ積み重ねてきた事が、子どもたち一人ひとりの表現となって舞台の上で輝きました。
期間にすると2カ月、いつも元気いっぱいでワークショップに取り組んだ子どもたち。毎回放課後の打合せにもご協力いただいた先生方、そしてとてつもないエネルギーを注いでいつも子どもに向き合って下さったアーティストの方々、三者の力で、どこにもないたった一つの素敵な作品が完成しました。子どもたちや先生ともう一緒に過ごす事ができないのはとても淋しいですが、演じる事の楽しさや、表現する事の楽しさが、今後も何らかの形で子どもたちの中に残っていくだろうと信じています。
——————————————————–
楠原 竜也(くすはら たつや)/振付家・ダンサー・ APE 主宰https://www.children-art.net/kusuhara_tatsuya/